資格

~危険物取扱者 乙種4類 取得記 勉強編~

投稿日:2016年4月13日 更新日:

スポンサーリンク

-shared-img-thumb-MMK_shinjyukuhankagai_TP_V

ピタヤ:「夜の繁華街は仕事帰りの人が多いなぁわーい (嬉しい顔)

おっちゃん:「じゃ今日はお開きにしようかおつかれ~」

若者1:「お疲れ様でした」

若者2:「お疲れ様でした」

若者3:「お疲れ様でした」

若者4:「お疲れ様でした」

ピタヤ:「お疲れが4人でおつ4・・・乙4目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「と言うわけで乙種4類の勉強しようひらめき」←なんでやねんパンチ

危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる日本の国家資格である。また、一般にこの資格を持つ者のことも「危険物取扱者」と呼ぶ。

危険物取扱者の中でも、乙種第4類(俗に「乙4(おつよん)」と通称される)は取得者数が突出して多い。これは乙種第4類がガソリンスタンドの運用やガソリンスタンドにガソリンなどを輸送するタンクローリーの乗務や、製造工場で広範に利用される有機溶剤の取り扱いに不可欠な資格の1つであることから社会的需要が高い一方で、学歴や実務経験なども問われずに誰でも受験・取得可能なことが関係している。

bsPAK69_penwomotunotedesu20140312

ピタヤ:「問題集やろう鉛筆

引火点の説明で、次のうち正しいものはどれか。

(1) 可燃物を空気中で加熱した場合、点火源がなくても自ら燃えだす最低の温度をいう。

(2) 発火点と同じものであるが、その可燃物が気体又は固体の場合を発火点といい、液体の場合を引火点という。

(3) 引火性液体が高濃度の蒸気を出すに至った、最低温度をいう。

(4) 可燃性液体が空気中において、その液面近くに引火するのに十分な濃度の蒸気を発生する最低の液温をいう。

(5) 可燃物の燃焼温度は燃焼開始時に最も低く、時間の経過とともに高くなっていくが、その燃焼開始の温度をいう。

 

ピタヤ:「5択なのかあせあせ (飛び散る汗)これは4だな!」 正解4 

危険物の類ごとに共通する性質として、次のうち誤っているものはどれか。

(1) 第1類の危険物は、酸化性固体の物質である。

(2) 第2類の危険物は、比較的低温で着火しやすい可燃性固体の物質である。

(3) 第3類の危険物は、自然発火性及び水と接触すると発熱する禁水性物質である。

(4) 第5類の危険物は、可燃物の燃焼を促進する固体の物質である。

(5) 第6類の危険物は、酸化性液体の物質である。

ピタヤ:「全然わからん・・・オレは理系じゃ無いから基礎からやらないとダメだなもうやだ〜 (悲しい顔)」 正解4

 

次に続く・・・

 

-資格

執筆者:


関連記事

~運行管理者試験(貨物) 試験編~

前回からの続き・・・ スポンサーリンク アナウンス:「次は品川です」 ピタヤ:「ついたようだ」 ピタヤ:「最近品川によく来るな~試験前に飯食ってくか試験会場周辺は混んでるだろう」 ピタヤ:「さて大井町 …

~普通第二種免許取得記 教習編~

スポンサーリンク とある日・・・ ピタヤ:「そろそろ免許更新の時期だな~その前になんか免許取っとくか二種免許なんて良いな」 第二種運転免許とは、日本の道路交通法上の免許区分のひとつ。バスやタクシーなど …

~運行管理者(貨物)試験 導入編~

スポンサーリンク とある日・・・ ピタヤ:「お!ネコだかわいいなあ帰ったら猫の動画見ようっと」 ピタヤ:「検索窓に入力だ、NECO」 画面:公益財団法人運行管理者試験センター!略称は「NECO」 ピタ …

~けん引第ニ種免許 取得記 導入編~

スポンサーリンク とある日・・・   ピタヤ:「ニ種取ったし次は別の車種取りたいな~よしけん引ニ種やるか」 ピタヤ:「武蔵小金井まで遠いな~しかし中央線は上りも下りも混んでる」 ピタヤ:「さ …

~第二種電気工事士取得記 実技編~

前回からの続き・・・ スポンサーリンク ピタヤ:「電工実技試験セットが届いたぞ!さて練習するか」 ピタヤ:「工具も買ったし試験落ちたらシャレにならんなてかドライバー以外使い方が分からん」 右から圧着ペ …