歴史クイズ

~クイズ日本史 第二十三夜~

投稿日:2015年2月28日 更新日:

司会

司会者:「さあ今夜もやってまいりました。クイズ日本史のお時間です。」

1defbb6dcac72490e45e39e27fdfa164_s

ピタヤ:「よし一丁やったるか猫

司会者:「それでは、問題です。明治政府の立法諮問機関はなんというでしょう?」

ピタヤ:「これは元老院だな目

司会者:「ファイナルアンサー!」

ピタヤ:「ファイナルアンサー手 (チョキ)

9ac187d9973aea95022f63781fd1a3ef_s

アシスタント:「正解です黒ハート

司会者:「正解ピタヤさん。さすがです」

ピタヤ:「やったね右斜め上

司会者:「それでは次の問題です発微算法を著し和算を大成した人物は誰でしょう?」

ピタヤ:「??誰だ?江崎玲於奈か?

司会者:「ファイナルアンサー?」

ピタヤ:「ファイナルアンサー・・・」

db35870514e67f09be2b0f6ddc74d23c_s

アシスタント:「ブー不正解です黒ハート

司会者:「ああ~残念ピタヤさんそれでは行ってらっしゃい」

ピタヤ:「ぐはっもうやだ〜 (悲しい顔)全然わからん」

112865

 

Fディレクター:「まあこれはしょうがないよね。センター試験レベルだ」

ピタヤ:「んーむがく〜 (落胆した顔)でも教科書に出てくるわけだ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「常磐線で行くか目

上野駅標名

アナウンス:「次は上野です」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「国立科学博物館についたぞ指でOK

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「日本は昔から教育に力を入れてたんだな~」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「円周率は3.14だぜ!一応ゆとり世代より前だったからな手 (チョキ)まあ世代がどうであろうと勉強してるやつは言われなくてもやってるだろう」

関は和算が中国の模倣を超えて独自の発展を始めるにあたって、重要な役割を果たした。特に宋金元時代に大きく発展した天元術を深く研究し、根本的な改良を加えた。延宝2年(1674年)に『発微算法』を著し、点竄術(てんざんじゅつ)すなわち筆算による代数の計算法を発明して、和算が高等数学として発展するための基礎を作った。世界で最も早い時期に行列式・終結式(英語版)の概念を提案したことはよく知られる。

ピタヤ:「和算ってのがあるのか初めて知った目おや電話だphone to

司会者:「ピタヤさん正解はわかりましたか?それでは答えをどうぞ」

ピタヤ:「和算を大成したのは関孝和」

司会者:「正解ですピタヤさんお疲れ様でした」

今回のまとめ

  • 明治政府の立法諮問機関→元老院
  • 和算が高等数学として発展するための基礎を作った人物→関孝和

-歴史クイズ
-,

執筆者:

関連記事

no image

~クイズ日本史 第二十五夜~

司会者:「さあ今夜もやってまいりました。クイズ日本史のお時間です。」 ピタヤ:「さてぼちぼちやりますか」 司会者:「それでは、問題です。琉球王国から派遣された使節で将軍の代がわりにやってきた使節をなん …

no image

~クイズ日本史 第十八夜~

司会者:「さあ今夜もやってまいりました。クイズ日本史のお時間です。」 ピタヤ:「いい天気だな~」 司会者:「晴れやかな気持ちで行きましょう、では問題です。明治政府が北海道を○○するために置いた機関はな …

no image

~クイズ日本史 第三十三夜~

司会者:「さあ今夜もやってまいりました。クイズ日本史のお時間です。」 ピタヤ:「皆さんこんばんわラッシャー木村ですブッチャーこの野郎」 ラッシャー木村(ラッシャーきむら)は日本の元プロレスラー、元大相 …

no image

~クイズ日本史 第三十二夜~

司会者:「さあ今夜もやってまいりました。クイズ日本史のお時間です。」 ピタヤ:「お腹空いたな~」 司会者:「さっきロケ弁食べたでしょピタヤさんそれでは、問題です。江戸幕府は本百姓が没落するのを防ぐため …

no image

~クイズ日本史 第五夜~

司会者:「さあ今夜もやってまいりました。クイズ日本史のお時間です。ピタヤさん頑張って行きましょう」 ピタヤ:「がんばるぞっと」 司会者:「それでは、問題です。1944年この島が陥落し東条英機内閣が総辞 …