鉄道

~近畿日本鉄道 吉野特急 阿倍野橋→橿原神宮前~  

投稿日:2015年5月23日 更新日:

前回からの続き・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「近鉄に乗換えだ走る人天王寺駅と阿倍野橋駅は目の前なのになんで名前がちがうんだ?知らない人は混乱すると思うぞ!」

大阪ではJRと私鉄では乗換駅でも駅名は違う。東京はどんなに遠くても駅名は一緒にしてしまうという違いがある。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「特急は・・・毎時2本かわーい (嬉しい顔)急行もあるしけっこう便利だな手 (チョキ)てか近鉄は時刻表が独特だ目種別ごとに分けて書いてある」

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「けっこう乗ってるな目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「こっちは普通列車か」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アナウンス:「特急吉野行きが参ります」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「特急列車が入線したぞ!なんと2両あせあせ (飛び散る汗)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ピタヤ:「近鉄16000系かわーい (嬉しい顔)

近鉄16000系電車(きんてつ16000けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道の特急形車両。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「歴史が長いんだな目

狭軌線の南大阪線・吉野線向けとして設計された最初の特急用車両で、1965年3月18日から大阪阿部野橋 – 吉野間で営業運転を開始した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「ここにもあべのべあがたらーっ (汗)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「さて乗るかわーい (嬉しい顔)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「落ち着いた内装だな目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「出発したようだ目隣の駅は河堀口とかいて「こぼれぐち」だって読めないな~」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「けっこう住宅が多いなひらめきこのあたりはベットタウンなんだろう」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「大和川を越えたぞ目どのへんなんだろ?このあたりの地理はイマイチわからないな~」

大和川(やまとがわ)は、奈良県および大阪府を流れ大阪湾に注ぐ一級水系の本流。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

車掌:「次は橿原神宮前です。本日も近鉄をご利用下さいましてありがとうございます」

ピタヤ:「ついたようだ目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ピタヤ:「終点吉野まで行くようだ16000系お疲れさん。今度吉野や飛鳥に行ってみるかわーい (嬉しい顔)

次に続く・・・

-鉄道

執筆者:


関連記事

~山陰本線・山口線特急 スーパーおき号 山口→新山口~

前回からの続き・・・ ピタヤ:「ここが山口駅か県庁所在地の最寄りにしては地味な感じだ」 山口駅(やまぐちえき)は、山口県山口市惣太夫町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅。 ピタヤ:「山口線 …

no image

~千葉都市モノレール 千葉⇔県庁前~

前回からの続き・・・ アナウンス:「次は茂原です」 ピタヤ:「ここが茂原駅か」 ピタヤ:「そこそこ大きな駅だ」 茂原駅(もばらえき)は、千葉県茂原市町保にある、東日本旅客鉄道外房線の駅である。 ピタヤ …

~奥羽本線特急 つがる号 青森→秋田~

前回からの続き・・・ スポンサーリンク アナウンス:「まもなく特急つがるが参ります」 ピタヤ:「お」 ピタヤ:「つがる号が到着したようだ」 ピタヤ:「写真でみるよりボリューム感があってカッコイイなぁ」 …

~北陸新幹線 あさま号 東京⇔長野~

前回からの続き・・・   ピタヤ:「ここが川中島古戦場か」      ピタヤ:「こんな感じだったのか~」 川中島(かわなかじま)は、長野県長野市の犀川と千曲川に囲まれた三角地帯の地 …

~高崎線特急 あかぎ号 新前橋⇔上野~

前回からの続き・・・ ピタヤ:「高崎線は歴史が長いから見所満載らしい」 高崎線はほぼ全列車が東北本線(宇都宮線)の大宮駅以南に乗り入れ、うち約7割の列車は同線の列車線を経由し上野駅、さらにその多くは上 …