鉄道

~九州新幹線 みずほ号 鹿児島中央→熊本~

投稿日:2016年1月7日 更新日:

前回からの続き・・・

スポンサーリンク


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「鹿児島中央駅についたぞ!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「おお!ユートラムだるんるん (音符)次ぎ着たときは乗れたらいいなひらめき

鹿児島市交通局1000形電車は、2002年に営業運転を開始した鹿児島市交通局の路面電車車両である。愛称はユートラム。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「駅に観覧車があるとはふらふら梅田みたいだな」

鹿児島中央駅は、鹿児島県鹿児島市中央町にある、九州旅客鉄道・鹿児島市交通局の駅である。鹿児島における都市間移動の拠点駅であり、新大阪駅より当駅に至る山陽・九州新幹線の終着駅である。北部九州、本州方面とを結ぶ新幹線の発着駅である他、宮崎・霧島・指宿方面へ向かう新幹線に接続する特急列車や観光列車など在来線においても多数の列車が当駅を始終着とするターミナル駅である。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「ここにも銅像が目

桜島口広場には昭和57年(1982年)に建立された、彫刻家の中村晋也が制作した薩摩藩英国留学生17名の像『若き薩摩の群像』も建っている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「鹿児島にもビックカメラあるのか目

株式会社ビックカメラ(BIC CAMERA INC.)は、日本で家電量販店を経営する企業。東京・池袋に本店を置き、2014年8月現在、16都道府県に直営34店舗を展開。業界第5位。、駅ビル建設に合わせて、小型政令指定都市駅前、および地方中核都市駅前への出店を強化しているほか、アウトレット事業の開始に合わせて従来の出店場所とは異なる戦略を打ち出すとしている。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「毎時3本か目あまり電車社会じゃ無いのかな?」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「今度来た時は桜島登ってみようっとわーい (嬉しい顔)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「そろそろ時間だ走る人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「ドリカムが九州新幹線の曲書いてるんだよなるんるん (音符)

「九州をどこまでも」(きゅうしゅうをどこまでも)は、DREAMS COME TRUEが2015年4月8日にリリースした配信限定シングル。

https://youtu.be/6n-sAWjOrtI

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「新幹線はここが南限なのか目東京から1463キロの場所に立ってるんだなあわーい (嬉しい顔)

整備新幹線では、これ以上南への延伸計画はない。JR在来線の日本最南端駅は指宿枕崎線の西大山駅。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「桜島が見えるぞ富士山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「N700系だ新幹線

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「みずほ新大阪行きだウッシッシ (顔)

「みずほ」は、新大阪駅 – 鹿児島中央駅間で運転されている山陽・九州新幹線直通列車で、この区間における最速達列車である。種別カラーはオレンジ色。

朝夕を中心に1日6往復運転されている。九州新幹線内での停車駅は博多駅・熊本駅・鹿児島中央駅のみで、所要時間は新大阪駅 – 鹿児島中央駅間が最速3時間42分

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「JR東海の車両には無い電話が設置されている電話

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「トイレ行っとくか走る人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

駅員:「みずほ号新大阪行きが発車しますカラオケ

ピタヤ:「さらば鹿児島指でOK

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「JR九州の車両は2×2の席配置だからゆったりしてるなわーい (嬉しい顔)

指定席が2列+2列、自由席(3両)が2列+3列の座席配置。現在、山陽新幹線に乗り入れる列車は全てこの形式が使用されている。また、九州新幹線内折り返し列車の一部は運用の関係上JR西日本のS編成が充当されている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「鹿児島名物しろくま食べよう。甘くて美味しいるんるん (音符)

白くままたは白熊(しろくま)は鹿児島県鹿児島市発祥の氷菓またはアイスクリーム類。氷白熊(こおりしろくま)とも呼ばれる。

かき氷の上に加糖練乳をかけ、缶詰などの果物を盛り付け、その上に小豆餡を載せたものが本来の姿。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「鹿児島はお茶でも有名らしい湯のみ

生産量は国内2位。市場占有率は25~30%で、静岡に次ぐ大産地であり、知覧や頴娃、霧島南麓の茶産地が知られるが、大隅半島沿岸の志布志周辺や薩摩半島内陸部にも茶園が広がる。明治時代には輸出用作物として茶生産が盛んになり、平地を利用した大規模な茶園が多い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「川内を過ぎるとのどかな風景だなわーい (嬉しい顔)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「出水駅を通過したようだ目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「ずいぶん市街化してきたな目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アナウンス:「次は熊本です」

ピタヤ:「着いたようだ目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「熊本駅周辺を見てみよう走る人

次に続く・・・

 

-鉄道

執筆者:


関連記事

~高崎線特急 あかぎ号 新前橋⇔上野~

前回からの続き・・・ ピタヤ:「高崎線は歴史が長いから見所満載らしい」 高崎線はほぼ全列車が東北本線(宇都宮線)の大宮駅以南に乗り入れ、うち約7割の列車は同線の列車線を経由し上野駅、さらにその多くは上 …

~東海道新幹線 こだま号 新富士⇔東京~

前回からの続き・・・ ピタヤ:「見えてきたぞ」 ピタヤ:「ここが新富士駅か富士駅から20分くらいか」 新富士駅(しんふじえき)は、静岡県富士市川成島にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の駅であ …

~東海道新幹線 のぞみ号 名古屋→東京~

前回からの続き・・・ スポンサーリンク ピタヤ:「ナナちゃんは名古屋の有名な待ち合わせスポットだな」 ヤング館の前に立つ巨大マネキン”ナナちゃん人形”は名古屋駅の待ち合わせ場所 …

~仙石東北ライン 仙台→石巻~

前回からの続き・・・ スポンサーリンク ピタヤ:「地下鉄乗ろう」 ピタヤ:「地元のサッカーチームだ」 ベガルタ仙台は、日本の宮城県仙台市にホームを置く、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロ …

~東海道新幹線 のぞみ号 東京ー名古屋~

アナウンス:「次は東京です」 ピタヤ:「ついたようだ」   ピタヤ:「まだあまり人がいないな」 ピタヤ:「わーいN700系」 ピタヤ:「新型N700Aだ」     &nb …