茨城県

~早春の香りに誘われて水戸へ その2 茨城県水戸市より~ 

投稿日:2017年2月18日 更新日:

前回からの続き・・・

スポンサーリンク

ピタヤ:「弘道館行ってみようわーい (嬉しい顔)

ピタヤ:「こっちかしら走る人

ピタヤ:「中学校のようだたらーっ (汗)

ピタヤ:「大日本史は有名だなるんるん (音符)

『大日本史』は、日本の歴史書。江戸時代に御三家のひとつである水戸徳川家当主徳川光圀によって開始され、光圀死後も水戸藩の事業として二百数十年継続し、明治時代に完成した。

ピタヤ:「こっちは高校か目

ピタヤ:「線路が敷かれている。水郡線だなるんるん (音符)

ピタヤ:「昔ここは水戸城だったようだひらめき

水戸城は、常陸国茨城郡水戸(現在の茨城県水戸市三の丸)にあった日本の城である。現在の城跡は文教地区となっており、水戸一高の他、水戸三高、水戸市立水戸第二中学校、水戸市立三の丸小学校、茨城大附属小・幼稚園が建っている。三の丸小学校は校門や塀、校舎の多くをレトロ調にしている。

ピタヤ:「弘道館はここかいい気分 (温泉)

ピタヤ:「今でいうと大学みたいな所らしい目

弘道館(こうどうかん)は、江戸時代後期に日本の常陸国水戸藩に作られた藩校である。日本遺産”近世日本の教育遺産 ―学ぶ心・礼節の本源―”のストーリーを構成する水戸市内の文化財の一つである。

ピタヤ:「落ち着いて勉強できそうだな目

ピタヤ:「体育の授業もあったのかしら?」

八卦堂の『弘道館記』の碑には藤田東湖草案の建学の精神が漢文で書かれている。武道のほかにも、広く諸科学、諸学問が教育・研究された。

ピタヤ:「良い香りだわーい (嬉しい顔)ここも梅の木が植えられているな桜

徳川斉昭の意向により設立当初から多くの梅樹が植えられ、その由来が『種梅記』の碑に記されている。斉昭の漢詩『弘道館に梅花を賞す』には「千本の梅がある」とある。現在、敷地跡は梅樹約60品種800本が植えられており、梅の名所となっている。

ピタヤ:「面白い梅の木だ目自然とこうなるのかしら?」

ピタヤ:「駅に戻って来たぞ!さて次行くか走る人

次に続く・・・

スポンサーリンク

-茨城県

執筆者:


関連記事

~海と空と緑がともだち ひたちなか 茨城県ひたちなか市より~

前回からの続き・・・ ピタヤ:「赤塚駅は以外に乗客が多い」 ピタヤ:「特急も停まるようだ」 赤塚駅(あかつかえき)は、茨城県水戸市赤塚一丁目にある、東日本旅客鉄道常磐線の駅である。 昼間時間帯を除いて …

~早春の香りに誘われて水戸へ 茨城県水戸市より~

スポンサーリンク ピタヤ:「梅の時期か、たまには茨城も行ってみよう」 ピタヤ:「おなじみの上野駅だ」 ピタヤ:「E657系だ!さっそく停まってるぞ」 ピタヤ:「常磐特急には自由席が無いんだよな」 ひた …

~常陸国一宮 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市より~

前回からの続き・・・   ピタヤ:「鹿島神宮はこっちか」 ピタヤ:「鳥居があるぞ」 ピタヤ:「ここが鹿島神宮か」 鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。全国 …

~海のリゾート大洗へ 茨城県大洗町より~

前回からの続き・・・ スポンサーリンク ピタヤ:「大洗行くか」 ピタヤ:「大洗鹿島線は8番乗り場か」 ピタヤ:「6000形だ」 ピタヤ:「気動車だからスゲー音だ!この振動が良いんだよ」 ディーゼルエン …

~人と文化の交差点 水戸 茨城県水戸市より~

前回からの続き・・・ ピタヤ:「鹿島臨海鉄道は昼間は毎時1本か」 鹿島臨海鉄道株式会社は、茨城県で貨物および旅客鉄道事業を行う第三セクター方式の鉄道事業者。 ピタヤ;「昔はこういう感じで駅員さんが切符 …