熊本県

~歴史と文化の香る街 熊本 熊本県熊本市より~

投稿日:2016年4月14日 更新日:

前回からの続き・・・

スポンサーリンク


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「わーい路面電車だ熊本はトラムも走ってるんだなわーい (嬉しい顔)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「けっこう頻繁に来るな目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「なんかカッコイイの来たなわーい (嬉しい顔)

熊本市交通局は、熊本県熊本市で公共交通事業を行う熊本市の地方公営企業の一つで、市電(路面電車)の運営を行っている。

2014年に、熊本市電開業90周年記念事業の一環として、5年ぶりの増備車となる0803AB(0803A-0803B)が導入された。同編成は愛称を「COCORO(こころ)」とし、同年10月3日より運行を開始した。

「COCORO」という愛称は、「利用者への思いやり」と「熊本を訪れる観光客をおもてなしの心でお迎えする」という意味があるとしている。

JR九州をはじめ熊本県内を走る鉄道車両のデザイナーとして知られる水戸岡鋭治がデザインを担当している。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「水戸岡デザインなのかわーい (嬉しい顔)カッコイイのも納得、車内もオシャレださくらんぼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「水道町に着いたぞ!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「路面電車は最近見直されてるんだよわーい (嬉しい顔)こういうのが増えれば良いなおにぎり

最近では、地上を走るコストの安さ、道路を利用する上で自動車より大量輸送のできる路面電車は、渋滞緩和に有効とされる。また、道路からの乗降が便利な路面電車が見直され、超低床車両と共に新設が検討されている都市も多くある。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「鶴屋だって、東京には無いな~いい気分 (温泉)

株式会社鶴屋百貨店は、熊本県で百貨店を運営する会社。通称「鶴屋」。「熊本鶴屋」と表記されることもある。

熊本を代表する老舗百貨店である。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「通町筋は熊本のメインストリートだ目熊本城も見えるぞ!」

中・南九州地区最大の繁華街上通と下通の間を東西に貫く通りで、車道は片側3車線に加え中央を複線の熊本市電が走っており、平日の夕方や休日には買い物客や学生で賑わいを見せている。熊本市郊外から車やバス、電車が一極集中するため、朝夕のラッシュ時は渋滞が激しく、バスターミナルである熊本交通センターが近いため車道両端のバスレーンも路線バスや高速バスが数珠のように連なって走っている。 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「あちらが上通で・・・」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「こちらが下通か熊本一の繁華街だなわーい (嬉しい顔)

熊本県最大の繁華街。周辺は文教地区で高校や大学が密集しているため、夕方になると多くの若者が行き交う様子が見られる。近年、郊外型ショッピングモールの乱立による通行量減少がみられ始めていたが、2006年に入り下通アーケード北端の新天街天井にLEDを設置しライトアップする設備が備えられた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「ここが有名な紅蘭亭かわーい (嬉しい顔)太平燕食べよう走る人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウエイトレス:「太平燕お待たせしました」

ピタヤ:「ちゃんとした中華屋さんって感じだな目太平燕食べようチュルチュル・・・美味いひらめき麺は春雨であっさりしつつ豚骨スープだからコクがあって野菜も採れるからヘルシーだ」

たいぴーえん」または「たいぴんえん」は、福州料理の太平燕を明治時代に華僑が日本に伝えたものと言われる。伝来後は、日本で入手しづらいアヒルの卵の代わりにニワトリの揚げ卵(虎皮蛋)を、扁肉燕の代わりに春雨を用いたものと考えられる。このアレンジによって、それまでスープ料理であった太平燕が麺料理に変質した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「熊本城行こう走る人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「けっこう登るなあせあせ (飛び散る汗)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「ここが熊本城かわーい (嬉しい顔)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「天守閣は良い眺めだな~富士山

熊本城は、現在の熊本県熊本市中央区に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」。

加藤清正が中世城郭を取り込み改築した平山城で、加藤氏改易後の江戸時代の大半は熊本藩細川家の居城。明治の西南戦争の戦場となった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「熊本はけっこう都会なんだな~」

県内人口の約41.5%にあたる約74万人の市民が住む。2012年(平成24年)4月1日に九州で3番目の政令指定都市に移行した。九州では、福岡市、北九州市についで、3番目に人口が多い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「復興天守だがこのくらいデカイと海外の人も喜ぶなわーい (嬉しい顔)

1960年(昭和35年)の熊本国体開催と築城350年を期に、熊本市は一般からの寄付も募り1億8000万円の費用をかけ外観復元で大小天守と平櫓、塀などを再建し、本丸一帯を公園として整備し入場を有料化した。天守は鉄筋コンクリート造りで、内部は熊本市立熊本博物館の分館として史料等が展示され、最上階は展望スペースとなっている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「加藤清正像だ目名古屋城にもあったな富士山

加藤 清正は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。肥後熊本藩初代藩主。築城の名手として知られ、熊本城や名護屋城、蔚山倭城、江戸城、名古屋城など数々の城の築城に携わった。また飯田直景、大木土佐らと穴太衆を用いて領内の治水事業にも意欲的に取り組んだ。この結果、熊本県内には現在も清正による遺構が多く存在する。

ピタヤ:「今でも熊本の人に慕われてるんだなわーい (嬉しい顔)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピタヤ:「さて次行くか走る人

次に続く・・・

-熊本県

執筆者:


関連記事

~熊本のオアシス 水前寺成趣園 熊本県熊本市より~

前回からの続き・・・ スポンサーリンク ピタヤ:「県庁に着いたぞ!」 ピタヤ:「ここが熊本県庁か!お~い蒲島~くまもんがここまで有名になるなんて予想以上だったなぁ~」 警備員:「はいはい陳情は受付まで …

~どこさ! 肥後さ! 熊本さ! 熊本県熊本市より~

前回からの続き・・・ スポンサーリンク ピタヤ:「辛島町電停に着いたぞ」 ピタヤ:「電車来たぞ」 ピタヤ:「こっちのほうは静かな街並だ」 アナウンス:「終点上熊本駅前です」 ピタヤ:「着いたようだ」 …